「その他」のお役立ち情報
刑事事件を弁護士に依頼した場合の費用
1 刑事事件の弁護士費用が変動する要因
弁護士費用は、事件の種類や状況によって大きく変動します。
以下では、在宅事件と身柄事件の違い、否認事件や裁判員裁判の場合など、費用が変動する要因について解説します。
2 刑事事件の弁護士費用の主な内訳
刑事事件の弁護士費用は、主に以下の3つで構成されます。
⑴ 着手金
弁護活動を開始するために支払う費用です。
結果に関わらず返金されません。
⑵ 報酬金
事件の結果に応じて支払う費用です。
示談成立、不起訴、減刑、無罪などの場合に発生します。
⑶ 実費
交通費、通信費、書類作成費用など、弁護活動に必要な費用です。
3 在宅事件と身柄事件による弁護士費用の違い
⑴ 在宅事件
逮捕・勾留されずに、自宅で捜査を受ける事件です。
弁護士は、警察や検察との交渉、被害者との示談交渉、証拠収集、意見書作成などを行います。
身柄拘束がないため、比較的費用は抑えられる傾向にあります。
⑵ 身柄事件
逮捕・勾留されている事件です。
弁護士は、接見(面会)、保釈請求、勾留理由開示請求など、被害者と示談交渉、身柄解放に向けた活動を行います。
身柄拘束からの解放や事件の早期解決のため、弁護士の活動量が多くなり、在宅事件よりも費用が高くなる傾向があります。
4 否認事件➡弁護士の労力が増加
否認事件とは、被疑者が容疑を否認している事件です。
弁護士は、無罪を主張するために、詳細な証拠収集や綿密な弁護戦略が必要となります。
そのため、弁護士の労力が増加し、費用も高くなる傾向があります。
5 裁判員裁判➡専門性と時間が必要
裁判員裁判は、国民が裁判員として参加する刑事裁判です。
弁護士は、裁判員に分かりやすく事件を説明し、理解を得る必要があります。
そのため、専門的な知識や経験、入念な準備が必要となり、また、相当の時間を要することから、通常の裁判よりも費用が高くなる傾向があります。
6 弁護士費用の相場
弁護士費用は、事務所や事件の内容によって大きく異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。
・在宅事件:着手金30万円~50万円、報酬金30万円~50万円
・身柄事件:着手金50万円~80万円、報酬金50万円~80万円
・否認事件:着手金80万円~150万円、報酬金80万円~150万円
・裁判員裁判:着手金100万円~200万円、報酬金100万円~200万円
上記はあくまで目安であり、事件の難易度や弁護士の経験によって変動します。
7 弁護士費用の注意点
⑴ 事前に見積もりを依頼する
できれば複数の弁護士に見積もりを依頼し、費用やサービス内容を比較しましょう。
⑵ 費用体系を確認する
着手金、報酬金、実費の内訳を明確に確認しましょう。
7 刑事弁護は信頼できる弁護士を選ぶことが大切
刑事事件の弁護士費用は高額になることもありますが、弁護士のサポートを受けることで、早期解決や有利な結果につながる可能性が高くなります。
事前にしっかりと情報収集を行い、信頼できる弁護士を選びましょう。
万引きして逮捕された場合の流れと刑罰・対処法 お役立ち情報トップへ戻る














